コンフォートブランド
SDGsへの取り組み
コンフォートホテルは世界最大級のホテルブランドとして、
世界共通の目標であるサスティナブルな社会の実現に寄与できるようホテルを通じて、
お客さまとともに取り組んでまいります。
環境への配慮
地球にやさしいホテルステイ
コンフォートブランドを展開する米国チョイスホテルズインターナショナルが推進する環境イニシアチブプログラム「Room to be Green」。
5つの主要項目に対して取り組みを行うことが定められており、日本国内でもこの基準を積極的に取り入れた活動を展開しています。
- エネルギー資源の保護
- 節水
- リサイクルと廃棄物の削減
- 従業員エンゲージメント
- 環境配慮商品の導入
連泊時のエコ清掃
環境に配慮し、連泊のお客さまについてはベッドシーツとピローカバーを交換しないことを基本とし、ご希望されるお客さまのみ交換させていただきます。
使い捨てプラスチックの使用削減
2022年4月1日より施行の「プラスチック資源循環促進法」に合わせ、2022年4月1日から客室にはハブラシのみをご用意し、ヘアブラシ・カミソリはロビーのアメニティコーナーに設置しています。
お客さまに必要なものだけを客室にお持ちいただくことで、プラスチック製消耗品の使用量削減に向けて取り組んでまいります。
客室のトイレットペーパー
使い切り
限りある資源を守るため、残り少なくなったトイレットペーパーを処分せずに最後までご利用いただくことで、紙製消耗品の使用量削減を行っています。
SAVE WATER. SAVE ENERGY.
すべてのホテルのバスタブに適正水量を示すシールを貼り、お客さまにも協力をいただきながら、節水活動を推進しています。
CO2フリー電気の導入
コンフォートホテル四日市・コンフォートホテル鈴鹿では、中部電力ミライズ株式会社が提供する、CO2フリーの「三重美し国Greenでんき」を導入しています。
三重県内の美しい水資源から生まれた地球にやさしい電気により、年間約113tのCO2排出量削減につながります。
GREEN DOWN
使わなくなった羽毛製品を洗浄・精製加工し、 新たな羽毛製品を再生する「Green Down Project」。それによって生まれ変わったリサイクル羽毛の寝具を全室に採用しています。持続可能な社会の実現を目指し、人にも環境にも優しい取り組みを推進しています。
- 導入ホテル
- コンフォートホテル前橋、 コンフォートホテル四日市、 コンフォートホテル彦根、 コンフォートホテル呉、 コンフォートホテル高松
地域社会への貢献
地産地消メニュー
コンフォートホテルの無料朝食では、そのホテルのある土地の食材を使用した「地産地消メニュー」を提供しています。その土地ならではの食材で地域の魅力をお届けするとともに、地域の活性化に貢献します。
支援団体への寄付
公式会員プログラム「Choice Guest Club™」では、「旅で世界とまちを元気に。」をコンセプトに、お客さまのご宿泊代の一部を、「世界とまちを元気にする」団体へ寄付を行っています。
地域とのコラボレーションアート
コンフォートホテル名古屋金山では、名古屋の伝統工芸品である「有松絞り」と、地域の障がい者施設様による手織りのアートワークをすべての客室に設置しております。
ひとつひとつ手作りされた、ここにしかない個性をお楽しみください。
健康への取り組み
こだわりの寝具
旅に実りをもたらす心地よい眠りをお届けするため、枕やベッドパッドなどの寝具にこだわっています。お客さまの声を取り入れ、寝具メーカーと共同開発したオリジナル快眠枕を全客室にご用意しています。
チョイスオリジナル
7ZONEマットレス
アメリカのベッドマットレスブランド「Serta(サータ)」と共同で開発したオリジナルのマットレスです。
- エネマットレスを7つのゾーンに分け、身体の部位に応じてコイルの硬さを変化させることで理想の寝姿を実現
- マットレスの高さを1.2倍にしてクッション性が向上※当社比
- 導入ホテル
-
コンフォートホテル東京清澄白河、
コンフォートホテル四日市、
コンフォートホテル紀伊田辺 - 一部の客室
に導入 -
コンフォートホテルERA東京東神田、
コンフォートホテルERA伊勢
カラダの中から整えるスムージー
コンフォートホテルの無料朝食では、たっぷりの野菜でカラダの中から整えるスムージーなど、健康を意識しているバランスのとれた多彩なメニューをご用意しています。また、一部のコンフォートインでも季節のスムージーをご用意しています。
# 未来をつくるホテル Your Sustainable Journey コンフォートホテル四日市
コンフォートホテル四日市では、「Your Sustainable Journey-未来をつくるホテル-」をコンセプトに、サスティナブルな社会の実現に向けてさまざまな活動に取り組んでまいります。