※You will be redirected to Choice Hotel International official website by clicking each hotel name.
Rates and the membership program differ from Japanese website.
You can see the FAQ as follows.
Close
茨城県水戸市は歴史と自然が息づく魅力あふれるエリアです。
梅の名所として知られる「偕楽園」や、ネモフィラやコキアが一面に広がる景色が美しい「国営ひたち海浜公園」、
サメの飼育数日本一の「アクアワールド茨城県大洗水族館」など、
見どころ満載の水戸・大洗・ひたちなか周辺エリアの観光スポットをご紹介します。
JR水戸駅から徒歩約4分、常磐自動車道水戸IC・北関東自動車道水戸南ICから車で約12分の場所に位置し、
水戸・大洗・ひたちなかエリアの観光の拠点に便利なコンフォートホテル水戸。
梅の名所として知られる偕楽園や国内有数の規模を誇るアクアワールド茨城県大洗水族館など観光スポットへも好アクセスです。
偕楽園は、茨城県水戸市にある日本三名園のひとつで、江戸時代に水戸藩九代藩主・徳川斉昭公によって造園されました。「偕楽園」という名前には「領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたい」と言う斉昭公の想いが込められています。園内には、季節折々の自然が織りなす風景や、水戸の歴史を感じられる建造物、水と緑に囲まれた憩いの場など、多彩なエリアが広がっています。
住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-3 |
---|---|
アクセス | コンフォートホテル水戸からJR「水戸駅」まで徒歩約4分、「水戸駅」からバスで約20分 |
公式サイトURL | https://ibaraki-kairakuen.jp/ |
斉昭公が別邸として自ら設計したとされる、木造2層3階建ての好文亭本体と平屋造りの奥御殿からなる建物です。家臣や領民を招いて養老の会などが催された広間や茶室、美しい襖絵が残されており、園内の風景を眺めながらお茶やオリジナルスイーツを楽しめるカフェも併設されています。
吐玉泉は好文亭の北西に位置する、地形の高低差を活かして造られた湧水泉です。夏でも冷たく、玉のように澄んだ水が絶え間なく湧き出すことから、この名が付けられたと伝えられています。 現在も、1日あたり約100トンを湧出していると言われています。
千波湖は偕楽園の南に広がる周囲約3kmの湖です。歴史ある憩いの場として知られており、湖畔には白鳥やカモなどが訪れ、自然豊かな水辺の風景が広がっています。遊歩道では散策やランニングを楽しむことができ、ボート遊びや周辺の桜並木も市民や観光客に親しまれています。
偕楽園では、毎年2月から3月にかけて「水戸の梅まつり」が開催されます。広大な園内には約100品種・3000本の梅が植えられており、見頃を迎えると園内は華やかな香りと彩りに包まれます。期間中は、梅のライトアップや梅酒まつりなど、さまざまなイベントも楽しめます。
茨城県ひたちなか市に位置する「国営ひたち海浜公園」は、花と緑に囲まれた広大な都市公園です。約215ヘクタール(東京ドーム約46個分)もの敷地には、草原、砂丘、樹林など7つのエリアがあり、一年を通じて彩り豊かな花々が咲き誇ります。園内には、サイクリングコースやアスレチック、アウトドアなど自然の中で楽しめるレジャースポットも充実しており、思い思いのスタイルでゆったりとした時間を過ごすことができます。
住所 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
---|---|
アクセス |
|
公式サイトURL | https://hitachikaihin.jp/ |
ひたちなか市で最も標高が高い「みはらしの丘」では、春には青一面のネモフィラが、 夏から秋にかけては紅葉したコキアとコスモスが広大な丘全体を鮮やかに彩ります。圧巻のスケールで広がる風景は、園内でも屈指の人気を誇る絶景スポットです。
公園内には全長約11kmのサイクリング専用コースが整備されており、広大な敷地内を自転車で巡ることができます。園内のレンタサイクルだけでなく、自分の自転車を持ち込むことも可能で、海風を感じながら自然の魅力を満喫できます。
ジェットコースターやシーサイドトレイン、パターゴルフガーデンなど、30種類以上の多彩なアトラクションが揃う遊園地です。なかでも海抜100mの頂上から公園を見渡すことのできる大観覧車は、特に人気を集めています。
園内で最も海に近い砂丘エリアでは、標高45mの「海の見える丘」から阿字ヶ浦海岸や太平洋を一望することができます。海を眺めながら軽食を楽しめるカフェテラスをはじめ、体験型イベント施設のグリーン工房や陶芸棟、ハーブガーデンなど、自然とふれあえるスポットが充実しています。
アクアワールド大洗水族館は、約580種・68,000点もの海の生き物を展示する、国内でもトップクラスの規模の水族館です。地元・大洗の海から世界中の海に生息する多彩な生き物たちと出会うことができ、特にサメの飼育種類数は日本一を誇ります。また、飼育員による解説コーナーやパフォーマンスショーなど、多くのイベントも行われています。
住所 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3 |
---|---|
アクセス |
|
公式サイトURL | https://www.aquaworld-oarai.com/ |
親潮と黒潮が交わる茨城沖の豊かな海を再現した大水槽では、生き物たちが優雅に泳ぐ姿を心ゆくまで眺めることができます。なかでも、約20000匹のイワシがライティングされた水槽内を群れ泳ぐ、大迫力のショープログラムは必見です。
水族館のシンボルとなっているサメの迫力ある姿や、日本一の大きさの専用水槽でのんびりと泳ぐマンボウたちの世界を堪能することができます。さらに、サメやマンボウの食事シーンを観察しながら、飼育員による詳しい解説を聞くこともできます。
太平洋を望む屋外エリアのオーシャンテラスでは、アシカやオットセイ、ペンギンなどの生き物たちを360°あらゆる角度から間近に観察することができます。隣接する屋内のオーシャンシアターでは、イルカやアシカによるパフォーマンスショーも開催されています。
館内の水槽が夜限定の照明へと切り替わり、昼間とは一味違う、幻想的な生き物たちの姿を楽しむことができます。夜行性のサメやイセエビなど、昼間では見られない生き物たちの生態をじっくり観察できるのも夜ならではの魅力です。
牛久大仏は、茨城県南部の牛久市にある高さ120メートルを誇る世界最大級の大仏立像です。大仏胎内の拝観が可能で、園内には庭園や仲見世、食事処など、さまざまなスポットがあります。ガイド付きの園内巡りや動物とのふれあいなど、大人から子供まで一年を通して楽しめるイベントも開催されています。
住所 | 茨城県牛久市久野町2083 |
---|---|
アクセス |
|
公式サイトURL | https://daibutu.net/ |
5階建て構造の胎内空間には、地上85メートルの高さから関東平野を一望できる展望スペース、建立までの過程を紹介するパネル展示コーナーや、写経や書初めの体験ができるフロアなどがあり、非日常的な体験をすることができます。
牛久大仏の足元には季節の花々を鑑賞できる花畑や、鎌倉時代の伝統に基づいて造られた池や滝のある庭園が広がっています。春から秋にかけては花摘みが楽しめるほか、池では鯉のエサやり体験を行うことができます。
ウサギやリスなどの小動物、ヤギやフクロウ、サルや陸ガメともふれあえるミニ動物園があり、動物たちとの癒しの時間を楽しめます。休憩スペースやカフェも併設されており、ゆったりとしたひとときを過ごすことができます。
下町情緒あふれる仲見世通りには、牛久大仏オリジナルのまんじゅうや佃煮などの地元名産品、お香をはじめとした牛久大仏ならではのお土産が豊富に並んでいます。茨城名物のメロンを使ったスイーツや軽食など、食べ歩きメニューを楽しむこともできます。
那珂湊漁港前に多くの店舗が軒を連ねる、那珂湊おさかな市場。市場ならではの活気ある雰囲気を味わいながら、目の前の太平洋で水揚げされた新鮮な海の幸の食べ歩きや買い物を楽しむことができます。敷地内には食事処もあり、旬の魚介をふんだんに使った海鮮丼や寿司などをその場で味わうことができます。
住所 | 茨城県ひたちなか市湊本町19-8 |
---|---|
アクセス |
|
公式サイトURL | https://www.nakaminato-osakanaichiba.jp/ |
海老やホタテ、カニ、イカ焼きなどの魚介をその場で味わえる屋台がずらりと並び、香ばしい焼きたての海の幸を楽しむことができます。また、産地別に味わえる牡蠣の食べ比べなど、食べ歩きならではの気軽さで市場グルメを満喫できます。
寿司や海鮮丼、舟盛り定食など、獲れたての地魚や旬の魚介をたっぷりと使った、鮮度抜群の料理を味わうことができます。冬の時期には茨城県の名物であるアンコウ料理が楽しめるのも魅力のひとつです。
那珂湊漁港を中心に、茨城県内で水揚げされた鮮魚をはじめ、全国から仕入れた魚や干物、乾物、珍味などを豊富に取りそろえた物販店が並んでいます。その場で魚を捌いてもらうこともできるため、鮮度抜群の状態で持ち帰ることが可能です。
ご予約確認・変更・キャンセルフォーム
閉じる