4名の男女が手に持った用紙を胸の前に掲げている

室内で複数名が、笑顔でポーズを取っている。

ヘルメットをかぶった2人が木を伐採している。

支援団体 01

JUON NETWORKは、荒れた森の再生に取り組むNPOです。
都市部から人を募り、現場での体験型プログラムを通じて森の手入れを実施。
都市と農山村をつなぐ活動を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。

  • ヘルメットをかぶった人々が森林の中で切り株を囲み、伐採について話し合っている。

    伐採後に年輪を確認。樹齢を調べたり、倒す方向を考えたり、一本伐採するだけでもいろいろな学びがあります。

  • 女性がりんごの葉取り作業を行っている。

    過疎化や高齢化が進み人手不足が進む農家さんのお手伝い。きれいなりんごになるように葉っぱを取ります。

  • ヘルメットをかぶった2人が木を伐採している。

    どの木を伐採すれば、より林床に光が当たり、元気な森林に蘇るのかを確かめながら作業を進めます。

森は手入れをしなければ、荒れてしまいます。
過疎化が進む日本の農山村では森の手入れに手が回らず、
荒廃が進んでいるのが現状です。
美しい日本の森を守り、地方から日本を元気にしたい。
私たちは、森も農山村も元気にする取り組みを支援することにしました。

支援団体 02

カタリバは、「どんな環境に生まれても、未来を創る力を育める社会」を目指す教育NPOです。
全国6拠点とオンラインで、年間10万人以上の子どもたちに学びと居場所を提供しています。

  • 若者たちが付箋を使ってアイデアを整理しながら、チームで議論を進めている。

    勉強は教室の中でだけではなく、社会に飛び出し、自ら行動して問題を解決していく力を学んでいます。

  • 高校生が防災活動や地域の魅力発信について学んでいる。

    「支援されるだけでなく、応援してくれる人たちのために、自分たちも何かしたい」という思いから、高校生なりの防災活動や地域の魅力を伝える活動を行っています。

  • 全国大会での高校生による集合写真の様子。

    毎年3月に全国大会が開催できるほどに活動が広がり、昨年度本マイプロジェクトに取り組んだ高校生は全国7万人以上になりました。

日本の子どもたちの9人に1人が「貧困」※1、17人に1人が「ヤングケアラー」※2、
18人に1人が「どこにも居場所がない」※3という国の調査結果があります。
生まれた家庭や暮らす地域、突然の災害などで、子どもたちの未来に「格差」が生まれています。
孤独な状況はさらに課題を重くし、子どもたちが描き出せる未来を変えてしまいます。
子どもたちをひとりきりにさせず誰かの温かな手を届けたい。
10代の子どもたちは日本の未来です。一緒に応援してください。
出典名 
※1令和4年 厚生労働省
※2令和2年 厚生労働省
※3令和4年 内閣府

支援団体 03

One Planet Café Zambiaは、アフリカのザンビアの農村部で、
貧困を減らし、野生動物や環境を守るという目的で、「バナナペーパー」事業を行う団体です。
オーガニックバナナを原料にしたフェアトレードの「バナナペーパー」をつくり、
現地に新しい雇用を生み出しています。
このバナナペーパーには、日本の伝統工芸「越前和紙」の製法が活用されています。

  • アフリカの屋外施設で、多国籍の人々が集まり、笑顔でポーズを取っている。

    ザンビアのサウス・ルアングワ国立公園近くのエンフエ村。貧困層の人々を積極的に採用し、生物多様性の教育も提供しています。

  • 屋外のテーブルにて、複数の男性がSDGsについて議論している。

    仕事に就くというだけでなく、仕事を通じて成長し、地域の持続可能な発展に貢献し、自信を持って生きることを学びます。

  • 男性が、収穫したバナナの繊維を手に抱えている。

    通常は廃棄されるバナナの茎から、美しい繊維を採取します。この繊維が、バナナペーパーの原料となります。

途上国の貧困が深刻化しています。特に雇用問題は深刻で、若年層の失業率が50%を超える国もあります。私たちホテル業界にとって「人」はもっとも大切な資産です。世界のどこであれ、いきいきと働く場所(雇用)を大切にする活動を応援したいと考えています。

会員の皆さまのchoiceを応援として考え、
年に一回、各団体へお届けします。

  1. 公式Webサイトで
    予約
  2. 宿泊すると
    choiceがたまる
  3. 毎年3月に
    寄付先の投票
  4. コンフォートホテル
    より寄付

ご予約確認・変更・キャンセルフォーム

閉じる